オダハラブログ
BLOG

冬の太陽とパッシブデザイン

こんにちは、設計チーム🔰のぬかちゃんです。
最近、デスクにガチャガチャのフィギュアを置いてみました。

これは、岡本太郎の「太陽の塔」です。大阪万博のシンボルと言える作品です。
僕は奈良県出身なので、奈良の大仏とか五重塔とか懐かしく感じるのですが、「太陽の塔」も好きな建物の一つです。
今日も「太陽の塔」からエネルギーをもらって頑張ろうと思います♪

自然エネルギーを取り入れるパッシブデザイン

前回は日射遮蔽や日射取得についてお話ししました。
これらは簡単に言うと太陽のエネルギーをうまく利用するということになります。
こうした自然エネルギーを建物に取り入れる手法として「パッシブデザイン」があります。
「パッシブデザイン」とは、自然エネルギーをうまく活用した建物を設計することで、快適に健康に過ごせて、省エネルギーにつなげていく手法を言います。
とっとり健康省エネ住宅「NE-ST」では、住宅における基準として「健康への効果」、「コスト削減効果(省エネ)」が掲げられており、「パッシブデザイン」が住宅設計のポイントになりそうです。
今回は、冬の太陽について考えてみたいと思います。

■南側からの日射取得

振り返りになりますが、太陽高度は冬至が最も低くなります。
つまり冬は太陽の位置が低いということになります。
太陽の動きをイメージしたものがこちらです。(南中高度と言われています)

新築・注文住宅・リフォーム・リノベーションなら鳥取県米子市の地元工務店、小田原工務店にお任せください。冬至の太陽写真

この図からもわかるように、太陽のある南側から日射をいかに取得できるかが重要になります。
特に冬の太陽は低い位置にあるので、南側にできるだけスペースを設けて家を配置し、日射を取得する工夫が必要です。
そこで4つの住宅パターンを考えてみました。

■家の形が違う場合

Ⓐパターン:隣家との距離が狭く、もし隣家が2階建ての場合、日射が遮られる可能性があります。
また日射が入ってきたとしても南面には2ブロックしかないため、日が当たる面が2面となります。

Ⓑパターン:隣家との距離が広く、日射が入ってきそうです。
南面は4ブロックつまり4面あるのでⒶパターンの2倍、日が当たることになります。

同じ敷地で、家の面積も同じ(どちらも4ブロック)なのに家の形が変わったことでⒷパターンのほうが多く日射取得できました。

■隣家との距離が違う場合

Ⓒパターン:隣家との距離が狭く、2階だけ日射が入ってきそうです。
南面に4ブロックありますが2階のみ日が当たるので実質2面となります。

Ⓓパターン:隣家との距離が広く、南面の4ブロックすべてに日が当たりそうです。
4面あるのでⒸパターンの2倍、日が当たることになります。

同じ家でも隣家との距離によってⒹパターンのほうが多く日射取得できました。

このように家の形や隣家との距離などによって日当たりが異なることがわかりました。
小田原工務店では、近隣状況を把握して、最適な家の形や配置を考慮した上で設計しています。
ではまた次回お会いしましょう。

***

米子市、境港市でリフォームするなら小田原工務店へ。

小田原工務店は、鳥取県米子市を拠点に新築・注文住宅・リフォームを手掛ける地域密着の工務店です。
地元工務店だからこそ分かる、山陰の風土・環境に配慮した家づくりに取り組んでいます。健康で長く住み続けられる高気密・高断熱の高い省エネ性能、長期優良住宅、耐震等級3が標準仕様。住み心地のいいデザインも特長です。20年の長期アフターメンテナンスも実施しており、ご家族の想いを大切にした住まいづくりをご提案します。

米子市地元工務店の未来につながる住まいへの思い

新築・リフォームを通して、ご家族の暮らしを安心・快適にすることが私たちの使命です。
米子市・境港市で注文住宅やリフォームをご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。
経験豊富なスタッフが、あなたの理想の住まいづくりをお手伝いします。

小田原工務店は、鳥取県米子市を拠点に新築・注文住宅・リフォームを手掛ける地域密着の工務店です。小田原工務店施工実例ページはこちらです

小田原工務店は、鳥取県米子市を拠点に新築・注文住宅・リフォームを手掛ける地域密着の工務店です。小田原工務店ご相談ページはこちらです

小田原工務店は、鳥取県米子市を拠点に新築・注文住宅・リフォームを手掛ける地域密着の工務店です。小田原工務店会社案内ページはこちらです

  • ぬかべん